こんにちは、みっちゃんです。

今回の記事では、「桃の節句」に合わせて行われる行事である「ひなまつり」について深掘りしていこうと思います。

「節句とは?」「ひなまつりの目的は?」「ひな人形は何のため?」と思っている方を想定して説明したいと思います。

目次(まとめ)
- 「節句」とは、季節を分ける「奇数」が重なる日
- 「ひなまつり」は、身の穢れを水に流す「流し雛」にルーツがある
- 参考文献

「節句」とは、季節を分ける「奇数」が重なる日

季節を分ける節目である「節句」はさまざまですが、そのうち5個の節句「五節句」が有名です。

というのも「五節句」は、江戸時代から明治時代はじめにかけて、「制度」として日本に存在したからです。

「五節句」は、以下の5つの日で、邪気を払うことを目的にしています。

- 人日(じんじつ)の節句 (和名:七草の節句)
1月7日。新しい年の始まりに、春の若菜をお粥にして食べることで、その年の無病息災を祈ります。

- 上巳(じょうし)の節句 (和名:桃の節句)
3月3日。もともと中国でこの時期に「たたり」のようなことが起こり、その穢れ(けがれ)を落とそうという風習が、節句となったようです。

- 端午(たんご)の節句 (和名:菖蒲の節句)
5月5日。春から夏に季節が移り変わる中で、疲れが溜まって体を壊しやすい時期ということで、健康効果があるとされる菖蒲(しょうぶ)をつかったお風呂やお酒を嗜む日となりました。菖蒲が「尚武(しょうぶ:武道・軍事などを大切なものと考えること)」と重なるので「男の子の節句」となっています。

- 七夕(しちせき)の節句 (和名:七夕)
7月7日。「芸事」の上達を願う節句です。特に「裁縫」の上達を願って「そうめん」を食べるようです。

- 重陽(ちょうよう)の節句 (和名:菊の節句)
9月9日。中国では「9」が縁起のいい数字とされていたため、その「9」が重なるこの日は特にめでたく、長寿を祈るお祓いが行われていたようです。「菊」の花が長寿に効くと信じられていて、菊を浮かべた酒(菊酒)が嗜まれてきました。

「ひなまつり」は、身の穢れを水に流す「流し雛」にルーツがある

「ひなまつり」と聞くと「ひな人形」を思い浮かべる方が多いと思います。

現代で見かける「ひな人形」は、とても立派ですよね。

しかし、もちろん「ひな人形」の歴史は長く、昔から今のように立派な作りではなく、川に流せるようなものでした。

これは「流し雛」という、身の穢れを人形に託して水に流すという伝統行事です。

つまり「ひな人形」も、身の穢れを肩代わりしているわけです。

参考文献

- 総合人形専門店こうげつ人形 Webページ