こんにちは、みっちゃんです。

今回の記事では、コンピュータの(補助)記憶装置として知られるハードディスク(HDD)と、その代替のソリッドステートドライブ(SSD)について紹介します。

目次(まとめ)
- HDDは、ディクスを高速回転させて、情報を記録する
- SSDは、ディスクではなくフラッシュメモリを使って、情報を記録する

HDDは、ディクスを高速回転させて、情報を記録する

ハードディスクとは、ほとんどすべてのコンピュータに搭載されている補助記憶装置です。もしくは、「外付け」するために購入する方も多いのではないでしょうか。

ハードディスクの内部では、「ディスク(プラッタ)」と呼ばれる円盤状のもの(金属製やガラス製など)が高速回転しています。

なぜ高速回転しているのかというと、高速回転することで円盤を「磁化」させることができるからです。

磁化とは、円盤状に磁界(S極やN極)を発生させることです。

ハードディスクは、この磁界を用いて、情報を記録しています。

また、ご存知の通り、ハードディスクの容量はさまざまです。

容量を決めているのは、ディスク(プラッタ)の枚数で、枚数が多くなるほど、多くの情報を記憶できます。

HDDの欠点は、ディスクを回転させないといけないので、情報の読み書きに時間がかかること、衝撃に弱いこと、などが挙げられます。

SSDは、ディスクではなくフラッシュメモリを使って、情報を記録する

SSDとは、「フラッシュメモリ」を使って情報を記録する補助記憶装置です。

フラッシュメモリは、USBメモリやSDカードなどとして使われています。

それらの外観から分かるように、HDDのようなディスクを使用していません。

したがって、SSDは、情報の読み書きを高速に行えるという利点があります。

SSDを内蔵しているコンピュータは、HDDを内蔵しているコンピュータに比べて、起動が高速でストレスフリーです。

このようなSSDですが、非常に高価であるという欠点があります。

参考文献

きたみりゅうじ「キタミ式イラストIT塾 応用情報技術者」技術評論社