目次(まとめ)
- "RAID" とは、複数のハードディスクにデータを書き込む枠組みを提供
- 代表的な "RAID" は、"RAID0" と "RAID1" と "RAID5" の3種類
- 参考文献



こんにちは、みっちゃんです。

今回の記事では「複数のハードディスクを取り扱う際に、"RAID" という単語を聞くが、それが何かわからない」という方向けに、簡単に解説します。

"RAID" とは、複数のハードディスクにデータを書き込む枠組みを提供

取り扱うデータが多くなるほど、データを保存するためのハードディスクが必要です。

場合によっては、ハードディスクの容量にも限界があるので、1つのハードディスクだけではなく、2つ以上のハードディスクを組み合わせて使用する必要が出てきます。

そのような場合に、2つ以上のハードディスクを別々に取り扱うわけではなく、仮想的に1つにみなすための仕組みがあり、それを「RAID」といいます。

代表的な "RAID" は、"RAID0" と "RAID1" と "RAID5" の3種類

「RAID」は、基本的に「ストライピング」と「ミラーリング」により実装されます。

ストライピング」とは、1つのデータを分割して、2つ以上のハードディスクに分けて書き込む仕組みです。

利点:高速化
欠点:1つのハードディスクが壊れるとデータが失われてしまう

この仕組みは、"RAID0" で実現されます。

ミラーリング」とは、1つのデータを、2つ以上のハードディスクにコピーしながら書き込む仕組みです。

利点:1つのハードディスクが壊れても、他のハードディスクにデータが残っている
欠点:使える容量が半分になってしまう

この仕組みは、"RAID1" で実現されます。


さらに「ストライピング」の仕組みと、「パリティを用いたデータ復元」の仕組みを併せもった仕組みが、"RAID5" で実現されます。

参考文献

きたみりゅうじ「キタミ式イラストIT塾 応用情報技術者」技術評論社