こんにちは、みっちゃんです。

今回の記事では、RubyのフレームワークであるRails (Ruby of Rails)について紹介したいと思います。

国産プログラミング言語であるRubyを使ってみたい方は、以下の記事をご覧ください。

目次(まとめ)
- 「Rails」とは、Webサービスを開発するための骨組み
- 「Rails」では、モデル・ビュー・コントローラという仕様が採用されている
- 「Rails」はさまざまなWebサービスで用いられており、習得価値が高い

「Rails」とは、Webサービスを開発するための骨組み

プログラミングをしている方であれば、おまじないのように、いくつかの決まった文章を頻繁に書いているのではないでしょうか。

Webサービス(Webアプリケーション)を開発する際にも、書かなければならないと決まっている文章が多数存在します。

このような文章を、開発するたびに書くことは効率的ではないので、「フレームワーク」という仕組みがあります。

「フレームワーク」とは「骨組み」という意味ですが、「フレームワーク」の中に開発者独自の「プログラム」を埋め込むことで、Webサービスを容易に開発できるようになります。

国産プログラミング言語であるRubyの「フレームワーク」の中でも、「Ruby on Rails」あるいは「Rails」と呼ばれるものが最も人気があります。

「Rails」では、モデル・ビュー・コントローラという仕様が採用されている

「Rails」では、モデル・ビュー・コントローラ(MVC: Model View Controller)という仕様が採用されています。

簡単に言うと、Webサービスの中身(開発した部分)が、Webサービスの利用者から見えないようにする仕様です。

"Contoller"が利用者からの要求を受け取り、"Contoller"が内部データ("Model")を参照し、結果の可視化("View")を行います。


他にも「Rails」には、以下の2つの基本理念があります。

- Don't Repeat Yourself (DRY)
これは、同じことを繰り返さないで、共有できる部分は共有しようということです。

- Convention over Configuration (CoC)
これは、決まった規則にしたがって開発を進めましょうということです。

「Rails」はさまざまなWebサービスで用いられており、習得価値が高い

「Rails」は、私たちの身近にあるさまざまなWebサービスで使われています。

例えば「Cookpad」や「CrowdWorks」「Hulu」などです。

逆に言うと「Rails」を使える人材は、Webサービスの開発現場で引っ張りだこになります。

是非、スキルアップに習得してみてはいかがでしょうか。